こんにちは!COOL FITNESS JAPANです。
今回はジムに通っているけど、継続して筋トレを続けることが難しい方。
どのようなトレーニングを選択すればいいのかわからない筋トレ初心者の方のために、
YouTube以外で楽しく学べ、モチベーションの上がる漫画をご紹介いたします!
今回この記事を読んでいただければ、漫画を通してモチベーションが上がり筋トレが捗ること間違い無しです。
ジム通いで継続して通えない方、YouTube以外で筋トレを学びたい方はぜひ参考にしてください。
目次
筋トレを継続するために必要なこと
皆さんは筋トレを継続することが出来ていますか?
ただ闇雲に筋トレをしていても、なかなか継続することはなかなか難しいことです。
筋トレを継続するにはコツがあります。
目標を決める!
筋トレを継続して行うために、自分のなりたい姿、目標になる人物を決めることが大切です。
漫画のキャラクター、筋トレYouTuber、芸能人など、自分がこの人に近づきたいと思う人を目指すことが大切です。
自分の現状を理解して、目指す姿のギャップを埋めるためには、どのようなトレーニング、生活習慣に取り組むのかを常に考えて取り組んでください。
この後、誰もが憧れる漫画のキャラクターをご紹介しますので楽しみにしてください。
楽しんで取り組む!
筋トレをする人には様々な目的があると思いますが、中にはダイエットを目的としているのに運動が嫌いな人、食生活の改善が辛い人もいると思います。
トレーニングした日は自分にご褒美として、低カロリーなアイスを食べたり、3食の内で1食は好きなものを食べるなど、楽しく取り組むことが筋トレを継続して取り組む秘訣です。
この後、オススメの筋トレ漫画とそこに登場する様々な悩みを持つキャラクターをご紹介します。
オススメの筋トレ漫画
筋トレのモチベーションが上がるオススメの漫画を5つご紹介します。
① グラップラー刃牙【板垣恵介】
https://piccoma.com/web/product/2535?etype=episode

引用元:刃牙/秋田書店
1991年から「週刊少年チャンピオン」の看板作品として連載が続いている格闘マンガ「刃牙」シリーズの原点。
より強くなることを求める格闘家たちの死闘が、迫力ある構図や印象的なセリフで彩られ、シリーズを通して多くの読者を魅了している作品です!
筋トレが好きな方なら、ぜひ読んでください。最高のモチベーションになると思います!
2019年 JBBF 日本ボディビル選手権を優勝した横川 尚隆 選手も作中に登場する主人公の父の範馬勇次郎に憧れて、トレーニングを始めるなど、日本を代表するボディビルダーにも大きな影響を与えた名作です。
COOL FITNESS JAPANでも【刃牙の名言】筋トレのモチベーションになる名言を集めてみた にてこちらの漫画をご紹介しています!
是非チェックしてみてください!
こちらもCHECK
-
-
【刃牙の名言】筋トレのモチベーションになる名言を集めてみた
目次1 【刃牙の名言】筋トレのモチベーションになる名言を集めてみた1.1 これ見よがしの逆三角形ッッ 強さとは力だッッ1.2 ナポ・・・1.3 刑務所でイチバン重労働しとるのはオリバじゃと1.4 鬼の ...
続きを見る
② 君に足りないのは筋肉だ【大石ワタル】

引用元:コミックナタリー
学生の頃はスポーツマンだったが、大人になったら体型が変化してしまった主人公たちが、パーソナルトレーナーと出会い、自分を変えるために筋トレに励んでいく筋トレ成長漫画。
主人公、早瀬隼人と井出伊吹(通称:デイヴ)は高校時代ソフトテニスでペアを組み、県大会に出場するほどのスポーツマンでした。しかし大人になってスポーツとは疎遠になり、隼人は貧相でがりがり、デイヴは肥満と、学生時代の姿は見る影もなくなった。同窓会で笑われ意気消沈した2人は、訪れた区営ジムで汗を流す筋骨隆々の男、関口と出会う。
学生時代、特に高校生まで部活動でスポーツに勤しんでいたという人も多いと思います。
義務じゃなければ疎遠になるということは多く、年齢が上がるにつれて、仕事が忙しいなどの理由からスポーツと遠ざかっていく人が大半だと思います。
学生時代に部活動に熱く取り組んでいた方、今から筋トレを始めようと思っている方にはオススメの漫画です!
③ 筋欲のカノジョ【岡田幸士】

引用元:ebookjapan
筋トレオタクであることを隠している主人公が、いかにバレずにオフィス内で筋トレをするか、試行錯誤する様子を描く筋トレコメディ。出版社に勤める29歳の編集部員、丹練子(たんれんこ)は身体を鍛えることが大好きな無類の筋トレオタク。しかし、趣味がバレると職場でドン引きされ、仕事に支障をきたすと考え、職場では内緒にしている。仕事が忙しい日はジムに通う余裕がなくなってしまうため、オフィス内の様々な物、仕事中にちょっとした工夫を加えて、如何にして筋肉を鍛えるか試行錯誤したストーリー!!
仕事が多忙でジムに行けないけど、鍛えて健康的な身体を作りたい方にオススメ!
練子のトレーニングは『ちょっとした工夫 』からは少し外れているように思われます(笑)ですが、電話に出たときに腰を浮かせ、空気椅子をするというのは比較的取り組みやすいのではないでしょうか。
他にも、『重い荷物を持ってスクワットをする』というのは時間に余裕があれば取り組みたいですね。
しかし、打ち合わせブースを区切る鉄筋を利用しての懸垂や、本棚を利用したレッグレイズはマネできる気がしません!
忙しいビジネスマンの方は丹連子のように創意工夫をして筋トレに取り組むことで、効率的に筋肥大を目指してみてはいかがでしょうか?
④ 筋トレ社長【Testosterone, たむら あやこ】

引用元:ebookjapan
街中で絡まれていた青年が、筋骨隆々の社長に助けられ、筋トレを通じて成長していく姿を描く、筋肉自己啓発コメディ。街中で目が合っただけで悪役レスラーのような2人組に絡まれてしまった星野は、サングラスをかけた筋骨隆々の男に助けられる。運が悪くて絡まれたという星野に、男は「筋肉がないからだ」と言い放った。この世の99%の問題は筋肉で解決すると豪語する彼は、星野にフィットネスジムを紹介する。弱気になる星野に、筋肉があれば解決することを教える。
筋肉は日々の積み重ねで作られるものです。、
このように時間をかけて積み上げたものから自信は得られます。
「別に筋肉がなくても生きていけるよ。」と言う方の気持ちも理解できますが、筋トレ社長の言葉を聞くと、
逆に「筋肉がないと生きていけないかも」という感想を抱くでしょう。
特に男性諸君はは、筋トレ社長の考える筋肉があることのメリットの数々、思い当たるところはないでしょうか!?
・いじめに遭わない。
・不良に絡まれない。
・道端で突如遭遇する不幸を回避できる。
・胸板の厚い男の言葉は信用できる
など、筋肉が非常に有効であることが理解できます。
男性には、ぜひ読んでいただきたい作品です!読んだ後にすぐジムに向かっていることでしょう!
⑤ ダンベル何キロ持てる?【サンドロビッチ・ヤバ子】

引用元:ebookjapan
食べることが大好きな女子高生がダイエットのためにジムに通い、同級生や教師たちと共に筋トレに勤しんでいく筋トレコメディ。主人公の紗倉ひびきは食べることが大好き。ある日親友の上原彩也香に、太ってきたと指摘されてしまう。危機感を覚えたひびきだが、自宅トレーニングは続かず挫折。駅前にできたシルバーマンジムへ見学に訪れる。爽やかイケメントレーナーにつられたひびきは、同級生の完璧美少女・奏流院朱美とともに筋トレに励むことに。2019年7月から9月にかけてテレビアニメが放送された。
ランニング、筋トレが続かずに三日坊主で終わってしまうこと。一度は健康な肉体、理想の体型を目指して筋トレに取り組んだものの、様々な理由でやめてしまったことは誰にでもあると思います。
「誰かに見ていてもらえれば、やる気になるかもしれない」と考えるひびき。即行動に移すことはとても素晴らしい事です。
作中ではひびきや朱美が行うトレーニング方法の解説、注意するポイントなども掲載されています。
トレーニング初心者の方で
・どんなメニューでやったらいいかわからない
・筋トレの注意するポイントやフォームがわからない
・どんなマインドで筋トレ取り組んだらいいかわからない
という方はこの作品をごらんください。
また、2019年7月から9月にはテレビアニメが放送されるほど人気の作品です!
Netflixなどでも配信されてますので、気になる方はチェックしてください!
まとめ
この記事を読んだ皆さんは、筋トレのモチベーションを上げるために漫画を読んでみたくなったのではないでしょうか?
漫画はYouTubeとは違った楽しさがあり、学びを得ることができ、モチベーションを上げるアイテムだと思います!
また、皆さんのオススメの漫画があれば教えてください!
ぜひ、筋トレが継続できずに困っている方でオススメの漫画を聞かれた際は、この記事をシェアしてあげましょう!きっと筋トレに興味の無い人も喜んでくれますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。